シロマメ自由帳
2006
もちろん買いましたとも!エンドレスリピートですよ!
今回のアルバム「RAKA」はインディーズの時の志方さんらしさが溢れています。民族調な曲が多いですね。
そういうの大好物なんでもうもう嬉しすぎてエンドレス(ry
もちろんファーストアルバムの「Navigatoria」も大好きです。というかNavigatoriaが初めて買った志方さんのCDですし、このCDで志方さんに惚れたようなもんです。ロマの娘とか花帰葬とか試聴できるものが初めての出会いですが。
「RAKA」でどの曲が一番好きかと聞かれるととても悩みます。というか困ります。見事に全曲クリーンヒットですから!
「大地の鼓動」から大迫力な「金環蝕」に繋がるところなんて鳥肌ものだし、「春告げ」「黎明」「Luna piena」は金環蝕の力強い歌声から一変、優しい歌声とコーラスで癒されます。マイナスイオンが溢れ出てきます。特に「黎明」のサビ終了直後の間奏で(2:02辺りからの所です)志方さんの歌声がか細く綺麗過ぎて繊細で今にも壊れそうで、泣けます。
「まほろば」や「うたかたの花」は普通のポップスのようでいて、でも志方さんらしさが十分に感じられしかも今までにない和風味でこれまた良くて・・・。
「蒼碧の森」はこれまた大胆なアレンジで驚きました。オリジナルと全然違う!生き物がいないような、冬の凍てついた森というのがとても伝わってきます・・・。
「AVE MARIA」も感動の一言に尽きます。志方さんの「AVE MARIA」が聴ける日が来ようとは・・・。ただちょっと音割れするのが残念。うちのヘッドフォンが悪いのか・・・。
驚いたのが「祈り~モンラム~」と「晴れすぎた空の下で」。予想を良い意味で裏切られました。「祈り」はもっと優しい歌かと思いきや激しく悲しい歌で(途中で入るギターも激しくて印象的)、「晴れすぎた空の下で」は「ロマの娘」や「迷夢」を思い起こすようなバリバリ民族調で、ちょっとミュージカルチックな感じがまた惚れます。幻想水滸伝を思い起こすような・・・。
そして最後の「謳う丘」。土屋さん、暴走し過ぎです。(笑)
歌詞見て固まり、全部聴いてまた固まりました。なんかもう一言で言うと祭り状態。ガストの公式ページにある謳う丘対談での志方さんが言っていたことにすごく納得しました。そりゃこれ歌えと言われたら驚きというより笑っちゃいますよ。
と、ここまでずらずらと感想を書きましたが・・・。
ボキャブラリーはないわ文章構成力はないわで本っ当にすみません;;
全然「RAKA」の魅力が伝わってない気がしますが、この「RAKA」を聴いて今までにない感動を覚えたということだけは今までの日記の文章量と比べれば理解して頂けるかと思います。なるべく簡潔にしようと努力はしたのですが。
通学中ももちろんエンドレス「RAKA」です。
実はこのCDと一緒にコードギアスのエンディングも買ったんですけど、あまりのRAKAの素晴らしさにちょっと影が薄くなって(ry(アリプロファンに殺される・・・!)
もちろん「勇侠青春謳」も素晴らしい曲ですよ!今までのアリプロの曲で一番好きかもしれません。いやまぁだから買ったんですけど。
ここまで褒め褒めだと信者乙とか社員乙とか言われちゃいそうですが、なんでか志方さんの楽曲は全て私の好みのツボをこれでもかというくらい直撃クリーンヒットするんですよ・・・。特にこの「RAKA」はやばいです。マジで今まで生きてきて良かったと思えるくらい。・・・もう何とでも言ってくれて構いません。私も別の意味で暴走してますね。
余談ですが、今日5時頃美容院帰りに歩きながらRAKAを聴いていたのですが、今までに見たことないくらい大きくて綺麗な三日月が家々の間から見えました。これはまさかRAKA効果!?
でも位置が低過ぎてちょっと歩いたら家に隠れて見えなくなってしまいました。何度か立ち止まって見える位置を探したのですが、不審者に見えかねないので早々と諦めました。(笑)
もしかしたら見間違いかもしれませんが・・・。
ここまで読んでくれた方。ありがとうございます。そしてお疲れ様でした。